takaです。
最近「ストーリークリエイター養成キャンプ」に参加しました。
自分だけのストーリーで、誰とも競争せずに生き残る「廃れない発信力」を身につける5ヶ月間講座 | まじまじぱーてぃー
あんちゃさんにサムネイルに画像を使うことをお知らせしたところ、こころよく了承していただきました。(女神)
「組織に依存しない」のイメージとは?
あんちゃさんは記事を見てくれたそうで、その際
「キャンプに参加すれば、情報発信の力が磨かれて組織に依存せずに生きていくことができるようになる。」
個人の発信力を磨くため「ストーリークリエイター養成キャンプ」はじめました。 - +ONE
の部分が気になったそうで、ご指摘いただきました。
表記に関して一点だけ・・!
冒頭の「組織に依存せずに生きていく」
↑ここの部分ですが、組織に属さないことを奨励しているわけではないので、
そこだけご留意いただければ幸いです…!m(_ _)m
(もし意図を読み違えてたらすみません)
ぼくの返信です。
「組織に依存せず・・」の部分ですが、
ぼくのイメージとしては「一つのプラットフォームに依存せず・・」
といったもので他意はないのですが、人によっては「仕事ヤメロ」って感じるのかなぁと、参考になりました。
とうぜんながら言葉というのは「記号」なので、人によってその意味合いが違います。
辞書に載っていたり学校でならったりして、言葉には共通の概念(おおまかな意味)があてられていますが、個人レベルでは個人の体験などと結びついて一つの言葉に多くの意味やイメージがあてられているものです。
「あさごはん」
と言われて、
「豪華なモリモリごはん」を思いうかべる人もいれば
「プロテインしか思い浮かばんぞ!!」という筋肉オタクもいる
ということです。
「仕事」だったら
「今日もすてきな出会いと、おもしろい出来事との遭遇だなぁ」なんて、うらやましいイメージをもっている人もいれば
「今日も仕事か!クソがっー!!!」という5月にアルアルな人もいる
ということです。
「組織に依存せずに生きていく」という言葉も、人によって相当イロイロなイメージがくっついいていそうです。
あんちゃさんの場合は「組織に属さない」というものでした。
ぼくのイメージは
『「仕事」というものは社会への貢献なので、貢献のやりかたは
- 会社・グループなどの組織に加入して行う
- WEB上のプラットフォームを利用する
- 個人事業などを行う
などなど、さまざまな方法があって、それらを組み合わせて貢献する。
その際、一つのプラットフォームに依存(じぶん以外のものによりかかる)せず、多様な生き方をしよう。』
というものです。
実際ぼくは会社で働きながらWEB上でイロイロやってきました。
なので、前回のぼくのブログを見て
『「ストーリークリエイター養成キャンプ」を受ければ会社とはオサラバできるんだな!
(☝ ՞ਊ ՞)☝ウェーーーーーイイイイイイイッッッ!!!』
と思った人がいたら、それは錯乱状態です。
医者に行くか、ポーション使いましょう。
という補足でした。
なお、ぼく個人の見解ですが
今、会社辞めたい(死ぬほど)んだったら
死ぬまえにヤメロ。
と、言っておきます。
なお、上記ブログはかなり前の文章なので、現在の心境と異なる場合がございます。
用法容量に十分ご注意ください。
あとがき
ぼくのブログはこういったメッセージ系へのアクセスは少ないです。
あんちゃさんは、そういった「ぼくのほとんどだれも見ないであろうWEB上の文章」に対しても危惧をいだいて忠告をくださいました。
ということで、あんちゃさんマジ女神。
というお話でした。
おしらせ
「ストーリークリエイター養成キャンプ」に参加している方がいたら、お気軽に話しかけてください。
参加していない人も、おじさんをおうえんしてください。
おじさんってさみしいと死んじゃうんだよ。(リアル)
特にブログ初心者の人には、始め方とかデザインのアドバイスできると思います。
意外とSNS見てないので返信遅めです。(許して)