Takaです。
ぼくはアンドロイドからiPhoneにメインのスマホを乗り換えた派です。
そんなぼくが一番イラッときたのは
「え?戻るボタンないやん!どこ?」です。
特に文字入力する時なんか狙ったところにカーソルが行かないもんだから
指がプルプルするくらい何回も画面をタッチしまくってました。
ええ、そんな必要なかったんですね。
iPhoneの「文字入力で戻りたい」を解決
1.iPhoneデフォルト機能:ルーペを出して解決
文字を直したいところや、文字を入れたい場所で文字編集画面を長押しします。
ちょっとくらいズレても気にしません。
ルーペ(拡大された丸い部分)が出たら動かします。
するとカーソル(縦の棒)が動くので位置を調整できる!
いままで
「あ、なんか丸いのん出てる。なんやろ?」
って思ってたオレのバカーっ(>_<)!
2.iPhone6からは横画面にして解決
「いや、それでもプルプルするよ・・・」
っていう人は入力画面を横にしましょう!(iPhone6以降)
デフォルト画面3種
日本語かな入力
英語入力
数字入力
QWERTY配列画面2種
英語入力
数字入力
3.iPhoneアプリを入れて解決
ios8以降の端末ならキーボードアプリが選べます。
基本無料
Simeji - 日本語文字入力&きせかえ・顔文字キーボード
フリック入力の超先駆け。
顔文字・アスキーアートがいっぱい。
背景の着せ替えやクラウド変換は有料
240円/1か月
flick(フリック)
顔文字・アスキーアートがいっぱい。
背景の着せ替えができる。
広告非表示は有料
240円/6か月
AI変換は有料
360円/1か月
有料
ワードライト - 日本語・類語キーボード
※ アプリページから抜粋
1.日本語の類義語変換
2.Google日本語入力、サジェスト変換
3.関連語検索
4.小さな幅寄せキーボード
5.文節変換と擬似インライン
6.フリックで単語、定型文を表示
7.定型文をユーザー辞書に登録
8.キーボードサイズを変更
9.カーソル移動、絵文字、顔文字
価格がお手頃で高機能。
今ならギリギリ半額セール中?!(2017/3/27)
片手キーボードPRO
※アプリページから抜粋
** 重要 ** iPhone 5, 5c では動作しません。**
【世界初】3D Touchで濁点文字を一発入力!!
<自由にサイズ調整できる日本語キーボード>
mazec - 手書き日本語入力ソフト
キーボードが苦手な人は手書きでさらさら書けます。
認識精度もいい感じ。
画面が大きい端末で使うのがオススメ。
ATOK -日本語入力キーボード
日本語入力のスーパー先駆け。
予測変換が超優れている。
濁音もワンフリック入力できる。
とにかく多機能。
キーボードを変更する設定
iPhoneの設定(歯車マーク)を開きます。
- 設定
- 一般
- キーボード
- キーボード
- 新しいキーボードを追加
- インストールしたキーボードを選ぶ
でOK.
4.iPhoneの「戻るボタンがない問題」を物理的に解決
保護ガラスを張って「戻る」と「進む」ボタンを追加する商品があります。

STEALS BUTTON GLASS 4.7インチ I6-FILM-4_7
- 出版社/メーカー: BEGALO JAPAN
- 発売日: 2015/09/10
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る
ホームボタンの左右を押すと、画面上部の左右ボタンが押されます。
Androidライクな操作感が欲しい人はどうぞ。
iPhoneの「戻るボタンがない問題」解決策まとめ
解決策の検証
ルーペ
「あっそ、ルーペがあんの?それでいいや。」
って人は簡単に解決できて良かったです。末永くお幸せに。
横画面
スマホで入力する時は基本的に縦使いだと思うんです。
なので横にするだけなんですけど、意外と実用性がない。
Simejiとflick
無料で左右ボタンが使えるんでいいんだけど、いい感じの機能は有料でしかも月額課金。
今すぐ操作感を何とかしたい人はどうぞ。
mazec
Androidで使っていて手書きの精度がいい感じなんだけど、それはタブレットの話。
画面が小さいとおじさんにはしんどい。
ATOK
超老舗なんだけど、結構な価格の割にアプリの評価はイマイチ。
安定度と更新頻度が上がれば買いたいアプリ。
保護ガラス
いいんだけど、操作感がちょっと気になる・・・。
というわけで
ワードライトか片手キーボードPROの2択
どちらも個人で頑張ってるので応援したいですね。
「とにかく安くて高機能なのがいい!」
「iphone5以前の機種を使ってる!」
方は、ワードライトがオススメ。
「とにかく山盛り多機能なのがいい!」
「iphone6以降の機種を使ってる!」
方は、片手キーボードPROがオススメ。