音声を2倍速で聞いてメモする。
これはイイ。
時間のせつやくもできるけど、
集中力が増すほうが重要かもしれない。
それも、かってに集中力があがる。
「集中力を上げよう」なんて思わなくていい。
オンラインセミナーは倍速で
ぼくはいま、オンラインセミナーに登録している。
ハッキリ言って、ないようを整理しきれていない。
というか、自分の中にとりいれるには
どうすればいいか、試行錯誤中だ。
ノートやメモ書きばかりがふえていく。
マイペースな自分では時間がたりない。
セミナーは文章と音声の2本立て。
とくに「音声セミナー」は、見えない情報が多い分
聞くのにどうしても時間がかかる。
1回は普通に聞くべきだろうけど、
2回目以降は時間のせつやくをしたい。
そんなとき、倍速再生がいい。
セミナーの音声をふつうの速度で聴くと、
考えを整理でき、
きっちりメモをとれる、
全体を俯瞰しながら思考を前後できる、
とにかく、余裕がある。
ところが、倍速で聴くと
よゆうがなくなる。
もう、集中力をあげるしかない状況になる。
これが、いい。
倍速でセミナー音声を聴くと・・・
●とにかく言葉に集中しないと、
イメージするのが追い付かない。
レジュメを見るよゆうがないw
●ことばが速すぎて「これがいいとかわるい」とかの判断をはさみにくい。
これも、いい。
新しいことを自分のなかにとりいれるときには、いままでの自分の判断力はじゃまになるからだ。
●直観で、メモしたいことばやイメージを書きとめることになる。
はやすぎたり、ききとりにくくてわからなくなったら・・・
止めて聴きなおすしかない。(; ・`д・´)
つまり、じぶんがわからないところがハッキリする。
ゆっくり聴いていると、なんとなく理解してわかった気になってしまう。
これをふせぐことができる。
つまり、倍速でセミナー音声を聴くと
1.かってに集中じょうたいになれる
2.じぶんの古い判断力がじゃまにならない
3.わからないことがハッキリする
ということで、2倍速をつづけていこうと思う。
このロジックはYoutube動画のセミナーにも応用できる。
Youtubeには倍速再生機能がついてるからね。
あとがき
昔、「速聴」がはやったときはやる気なんてでなかったけど、やっぱり興味があることが題材だとなんかちがう。
あまのじゃくだぜ、オレ。