Taka(@takapiece)です。
今回おじゃましたのは長野県の「白馬パラトピア五竜パラグライダースクール」さんです。
眺め良し、空気良し、人柄良しのいいところでした~。
長野県白馬村でパラグライダーフライト
長野県白馬村には2つのパラグライダースクールがあります。
今回お邪魔したのは「白馬五竜スキー場」の
「白馬八方尾根スキー場」には
「スカイブルー八方尾根パラグライダースクール」さんがあります。
白馬パラトピア五竜パラグライダースクール
パラトピアさんの事務所は「白馬五竜テレキャビン」の1階にあって超便利。
事務所で受付を済ませたらゴンドラに乗ってあっという間にテイクオフへ行くことができます。
一応8人乗りですが、パラグライダーを背負っていると3人が限度ですね。
パラトピア五竜のフライトエリア
フライトエリアは写真の点線部分。
クロカンに慣れていない人は実線の範囲内でフライトすべし。
ランディングアプローチは場周で侵入ですけど、風によって右回りと左回りがあります。
パラトピア五竜のテイクオフ
五竜のテイクオフはアルプス平ゲレンデの標高約1500m。
ランディングまでの高度差は約750m。
テイクオフからギリギリランディング場が見えるので、初心者でも安心してテイクオフできます。
テイクオフはスキーゲレンデの一部を利用するので、ライズアップして緩やかに走れば自然にテイクオフできますよ。
パラトピア五竜のコンディション
コンディションが良ければテイクオフしていきなり上昇しますが、いわゆる山岳エリアなのでゴリゴリにサーマルが出だすと荒れます。
でも、この日1本目に僕が飛んだ時は、日差しが遮られて山際は渋いコンディション。
ランディング付近でサーマルをひっかけて、やっとトップアウトできました。
2本目のフライトはホドホドに日差しが当たり、ホドホドのサーマルコンディションになり、テイクオフして数分で高度1,700m。
頂上に雲がかかっていましたが、日本アルプスを眺めたり、尾根沿いのトレッキングルートを眺めたりして、気持ちよかったです。
白馬の五竜は最高でした!来年もお邪魔しまーす^_^#sky #cloud #paragliding #wind #長野 #beautiful #空 #雲 #パラグライダー #風 #nagano #綺麗
僕はこの後練習生さんの誘導があるので急いで降りましたが、一緒に行ったパイロットの方は高度1,900mからの眺めを堪能したようです。いいなあ~。
パラトピア五竜のランディング
ランディングはきれいに整備されて、広さもあるので降りやすいです。
初めて行った皆さんも全員無事にランディングすることができました。
パラトピア五竜のタンデムフライト
受付をすませばすぐにゴンドラに乗ってテイクオフに行けます。
基本的にスキーシーズン以外に行くことになると思いますが、ゴンドラからの夏景色もいいもんです。
テイクオフはなだらかな傾斜なので、目の前の絶景に向かって走っていれば、いつの間にか空の上に浮かんでいます。
ペンション「野風増」
今回お世話になったペンションは「野風増」さん。
白馬みそら野地区の中心にあって、白馬五竜エリアのすぐ近くで便利。
昼間の観光にも便利な立地ですし、夜中の買い物も近くのセブンイレブンでできるので超便利。夜中にアイス買いました。!(^^)!
自前で改築したペンションは清潔感があってGood。
2段ベッドの下の段は大きめに作ってあるので、おかあさんと小さなお子さんは一緒に休むことができます。
子供さんが親御さんと別々だと寝付けなかったりしますが、素敵な心遣いですね~。
お食事は見た目も量も大満足。
食後は食堂の隣の部屋にあるカウンター席で食後の一杯を飲みながら、オーナーのとしおさんと語り合えますよ。
温泉は「白馬姫川温泉 白馬ハイランドホテル」で
せっかく白馬に来たので「眺めのいい温泉を・・」ということでやってきました「白馬姫川温泉 白馬ハイランドホテル」。
料金は600円でボディーソープ・シャンプー・リンスは備え付けです。
露天風呂に入って白馬連峰を眺めながら温泉に浸かれば、疲れも飛んでいきます。
ロビーには暖炉があるので、冬場は景色を眺めながらいい感じに過ごせそうですね。
白馬ハイランドホテルの屋上にあるライブカメラで「今」の白馬村と北アルプスの様子を見ることができますよ~。
白馬五竜エリアの感想
今回はスクールのツアーでの参加でしたが、次回はパイロット仲間とフリーフライトに来たい場所の一つとなりました!
前回の朝霧もそうでしたが、
アルプスを眺めながらフライトできるって、やっぱりいいもんですねぇ~(*´▽`*)
そして、パラトピアの校長と野風増のオーナーに癒されました。
お世話になりました!
そして、ありがとうございました~。