先日、西野亮廣さんが新通貨を発表しました。
今流行のビットコインのようなものだと思っていたら、全然違った。
「思いを乗せた文字がそのまま通貨になる」と言う、なんとも素敵なお金のカタチだったのでこれは絶対に使おうと思った次第です。
新通貨『レターポット』
今、信用経済と言う言葉が流行っていますが、ここでいう信用経済って単純に貨幣経済の進化系体である信用経済(手形や小切手・株式で経済が回る)云々ではなくて、信用経済が個人レベルに適用される時代に突入してきたってことなんですね。
信用がある人にお金が集まると言う・・・考えてみれば本来あるべき姿。
でも、本当に人と人とが信頼でつながる時代でないと実現しない世界。
素敵な時代になってきました。
『レターポット』の仕組みはいたって簡単
「気持ちとお金を送りたい人」は 『レターポット』から「L(レター)」を購入します。
例えば1文字10円で「L(レター)」を購入して文章を書きます。
もし500文字分の文章を相手に送ったら、自分の気持ちと5,000円を同時に送ったことになります。
「L(レター)」を受け取った人は、それをお金に換金してもいいし そのまま別の誰かに文章として送り届けてもいい。
新通貨「L」が十分に広まれば「換金」という作業が無くなり、「L(レター)」でモノやサービスが買えます。
文字でモノが買えるって面白くないですか??
わかりにくい人はスマホのパケットを思い浮かべればいいんじゃないでしょうか?
「使わないパケットは誰かにあげる」
そんな気軽さでお金が世界を循環するようになれば、今よりもっと素敵な世界が現れると思います。
お金を生み出す仕組み
今、個人でお金を集める仕組みはどんどん進化していて
- インターネット上で商品を売買するメルカリのようなサービス
- 自分の時間をお金に変えるタイムチケットのようなサービス
- 自分のスキルをお金に変えるランサーズ・ココナラのようなサービス
などが一斉に出てきています。
さらにそこから1歩進んで、今ではよく知られるようなになったクラウドファンディングはどんどん個人が台頭し、ついに個人株式のバリューなどのサービスが登場しました。
お金の流動性がどんどん高くなって、今までは一極集中と言ってよかった通貨の流れが誰にでもスムーズにお金が流れていく世の中になりそうです。
ただ、今のところお金を集める力のある人は「SNSなどで広く信用構築している人だけ」と言う状態。
結局ITリテラシーがなければ、いくら信用がある人でも自由にお金を世の中に回すことができないということです。
新通貨『レターポット』の素敵ポイント
『レターポット』で想いとお金が世界中に循環していく
西野さんが考えた『レターポット』の素敵なところは、送った人の想いが伝わるということです。
それと同時にお金も循環させていける。
このワクワク感。
今まで誰かを応援したいと思った時
- 贈り物で気持ちは伝わるけれどもあまり助けにならない
- お金は送ることができるけど気持ちが伝わらない
そういったもどかしい状態が結構あったんじゃないでしょうか?
例に出てくるのは被災地への千羽鶴の贈り物。
千羽鶴はそもそも延命や平和への祈りの象徴。病気のお見舞いや慰霊碑に飾るためなら話もわかりますが「被災地や被災者に今本当に必要なもの」と考えたときには「他のモノや方法が適切だな」と思いいたるはず。
ただ、被災地の例に限らず「なにを送れば相手に役立つのかわからない」。
こういったことはよくあると思います。
そんな時、新通貨『レターポット』は誰に対しても迷わずに思いを込めて送ることができます。
送られた「レター」は相手が自由に使うことができるんですから。
自分に使うのも自由。
誰かの為に使うのも自由。
想いとお金が軽やかに循環していきそうです。
『レターポット』は日本人の「受け取り下手」と「送り下手」を解決する
現代はいくらでも手立てがあるとはいうものの、お金に気持ち(レター・文字)をダイレクトに乗せる手段は無かった気がします。
「助けたい・力になりたい」気持ちを込めてお金を送っても10,000円。
「どうでもいい・なんとなく」でお金を送っても10,000円です。
どちらも助けになりますが、気持ちが伝わったほうがどう考えても励みになる。
だからとりあえずお金を送って、手紙を書いたり電話をしたり、手渡しかもしれない。
でも、どうでしょう。
「なんか申し訳ない」とか「なにかしなくては」とか
なんだかお金に「重さ」を感じてませんか?
確かに「重さ」って大事な場合もありますけど、世界中に軽やかにお金を循環させたいとき、「重さ」は必要ないというか「軽い」方がいい。
「重い」とか「軽い」って主観的なものなんで自分次第なんですけど、お金がダイレクトに送られてくるより文章で送られてきた方が受け取りやすくないですか?
「受け取りやすい」ってことは「他の誰かに渡しやすい」ってことです。
『レターポット』は「受け取り下手」と「送り下手」の両方を解決しますね。
やっぱり、想いとお金が軽やかに循環していきそうです。
新通貨『レターポット』誕生の仕方が素敵
『レターポット』のさらなる素敵ポイントは、このアイディアが西野さん1人のアイディアではないと言うことです。
西野さんはオンラインサロンを運営していて、その中でのアイデアが広がり、ブラッシュアップされ完成したのが『レターポット』です。
おそらくこのアイデアは今後カタチを変えていき、やがてソフトバンクなどの通信系大手やDMMなどの仮想通貨最先端企業が世の中に爆発的に広げていくことになるかもしれません。
でも、この「愛のあるアイデア」の生みの親という幸せは西野さんとオンラインサロンメンバーのもの。
この経験が彼らの人生を幸福にしないハズがありません。
「想像する過程に幸せな気持ちがこもっていれば、創造されるものは幸せな気持ちを世の中に広げていく」良い表れなんじゃないでしょうか。
『レターポット』の運営費用の捻出の仕方が素敵
こういった金融システムにおいては基本的に手数料がかかります。
そんなことは皆が知っていて送金するときに折り込み済なんですが。。。
正直どこか納得いかない部分もありますよね?
「10000円送金したいのに、手数料を取られると9000円か・・・。」的な。
それを解決しています。
「送金金額の10%頂きます」というシステムの代わりに「便箋(レターの背景壁紙)」を買って相手に送るというもの。
特に被災地にレターを送るときの気分が違います。
こういう時なんだかんだ100%送りたいなって思うじゃないですか。
結果は同じでも気持ちを大切にしてるな、と。
ん~、なんか「思いで作るサービス」を地でいってるなぁ~。
『レターポット』から見えてくるこれからの世界
「自由な世界」と言うのは「自由にお金が循環する世界」と言い換えてもいいかもしれません。
「貯蓄」という考えは「無くなる」という不安から始まります。
「自由に循環させる」という考えは「人間への信頼」という安心から始まります。
そろそろ地球人は信頼という通貨を循環させるレベルにまでやってきたんじゃないでしょうか?
いい時代に生まれたものです。