takaです。
「ストーリークリエイター養成キャンプ」とは
ブロガー界隈では有名な「あんちゃ」さん「新田」さんの共同企画で
「ストーリークリエイターを養成するセミナー」です。
・・・
まあ、あれです。
「個人の情報発信でメシ食っていこう」っていう人が集まってるセミナーです。
(たぶん)
こういったセミナーやサロンはたくさんあるので、基本的に「あんちゃ」さんのファンが多数。
(なはず)
「キャンプに参加すれば、情報発信の力が磨かれて組織に依存せずに生きていくことができるようになる。」力が身につくかもしれない。
(自分次第)
というものです。
やるぜ!
個人の情報発信の力を磨く
「個人の情報発信の力」が言われ出して久しいですが、わかりやすいのは
「ユーチューバー」
でしょう。
2007年ごろから広告システムができてから13年。
いまや個人で数億~数十億稼いでいるひとがチラホラ。
そして、ついにネット広告費がTV広告費を抜きました。
今日発表の電通「日本の広告費」によると、ネット広告の規模がテレビ広告を上回ったということなので、ネット広告が登場した1990年代からのデータを動くグラフでまとめました。時代の流れは早いですね
— すずき🏢日本の広告費🏢 (@michsuzu) 2020年3月11日
ネット・テレビ・新聞など媒体別広告費の推移 【1992年~2019年】 https://t.co/67NyQ30PYD pic.twitter.com/QlTyrHypBe
TV広告費の最盛期を超えています。
だから
「ユーチューバーにオレはなるっ!」
っていうわけではないです。
「個人の情報発信でメシを食う」と一口にいっても
- ブログ・note・電子書籍 などの文章系
- ユーチューブ・Tiktok などの動画系
- Twitch・SHOWROOM などのライブ系
- ポッドキャスト・Voicy・SPOON などの音声系
- PIXTA・スナップマート などの写真系
- ココナラ・タイムチケット などのスキル系
- BASE・STORES などの物販系
- シナプス・DMM などのオンラインサロン系
などなど・・・
広告が収入のメインになるとは限りません。
WEB上で活躍している人たちは、
これらのいくつかを組み合わせたり、リアルの活動を定期的に行ってメシ食ってるわけです。
ぼくは今すぐ会社を辞める気はないですが、大企業に勤めているわけでもないです。
年収は200万円そこそこ。貯蓄なし。
世間的には「ザ・貧困層」です。
しかも昨今の「コロナ騒ぎ」のような荒波がくれば、ひょっとして明日から収入が0%になる可能性だってあります。(いや、まぢで)
ようするに、このままなにもしないのは「リスク」を積み上げるだけですね。
ということで、個人の情報発信力を磨くべく参加したわけです。
今後
なんかしらの報告をしている自分がいるのか?
しれっとWEB上からすがたを消してる自分がいるのか?
答えが出るのは半年後。
「ストーリークリエイター養成キャンプ」に参加している方がいたら、お気軽に話しかけてください。
特にブログ初心者の人には、始め方とかデザインのアドバイスできると思います。
では。